公的職業訓練特集 あなたのしごと探しに役立つスキルを 公的職業訓練特集 あなたのしごと探しに役立つスキルを

公的職業訓練(ハロートレーニング)
制度とは?

ハロートレーニングとは「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の総称です。
キャリアアップや希望する就職を実現するために必要な職業スキルや知識を習得することができます。
受講料は原則無料(テキスト代等は自己負担)です。
ハロートレーニングには、雇用保険を受給している求職者を主な対象とする「公共職業訓練」と、雇用保険を受給できない求職者を主な対象とする「求職者支援訓練」があります。

公的職業訓練(ハロートレーニング)の特徴

  • ①職業スキルや知識を、
    無料で学べます。

    ※テキスト代等は自己負担になります。

  • ②経済的なサポートが受けられる場合があります

    ・雇用保険の延長給付、給付制限の解除 ※要件有
    ・通所手当(交通費)等の支給 ※要件有
    ・要件を満たせば職業訓練受講給付金
    (月10万円の手当及び交通費等)を受給できます。

  • ③多種多様な訓練コースがあり、
    資格取得を目指すコースもあります。

  • ④就職活動を、
    しっかりサポート!

    訓練中、訓練終了後もハローワークと訓練実施期間がきめ細やかに就職活動を支援します。

どういう人がハロートレーニングを
受けられますか?

働こうとする方、働く方すべてが対象です。 要件がありますので、詳しくは最寄りのハローワークに
お問い合わせください。

受講中の支援制度について

雇用保険受給中の方が一定の要件を
満たして
職業訓練を受講される場合

訓練延長給付(雇用保険の基本手当)+通所手当(交通費)+受講手当(上限40日)
を職業訓練終了まで受給することができます。

雇用保険被保険者や雇用保険
受給資格者でない方が
一定の要件を満たして職業訓練を
受講する場合

職業訓練受講給付金(月10万円)+通所手当(交通費)を職業訓練終了まで受給することができます。

※詳しくは最寄りのハローワークにお問い合わせください。

受講手続きの流れ

公共職業訓練

STEP

ハローワークへ求職申込

※お住いの地域を管轄するハローワークで求職申込

STEP

ハローワークでの職業相談

※公共職業訓練の説明を受けてください

STEP

受講申込

※「受講申込書」に必要事項を記載し、募集期間内にハローワークで受講申込書を提出

STEP

選考試験

※選考日に訓練実施機関による面接や筆記試験(コースにより異なります)

STEP

受講あっせん

※選考試験合格後、原則申し込みいただいたハローワークで訓練受講のあっせん(受講指示・受講推薦)を行います

STEP

訓練期間中

※雇用保険(失業等給付)を受給中で、一定の要件を満たし、 ハローワークが受講を指示した方は、訓練終了日まで 基本手当の受給が延長される場合があります

 

 

求職者支援訓練

STEP

ハローワークへ求職申込

※お住いの地域を管轄するハローワークで求職申込

STEP

ハローワークでの職業相談

※公共職業訓練の説明を受けてください

STEP

受講申込

※「受講申込書」に必要事項を記載し、募集期間内にハローワークで受講申込手続き

STEP

受講申込書の提出

※ハローワークで受付した「受講申込書」を訓練実施機関に持参または、郵送で提出

STEP

選考試験

※選考日に訓練実施機関による面接や筆記試験(コースにより異なります)

STEP

就職支援計画の作成(支援指示)

※合格された方は、ハローワークに選考結果通知書を持参し、「就職支援計画書」の交付を受けてください

STEP

訓練受講

※開講日に「就職支援計画書」(写)を持参してください

STEP

訓練期間中及び訓練終了後

※訓練期間中及び訓練終了後最大3か月間はハローワークによる就職支援期間となります。
その間、月1回のハローワークが指定する日にお越しいただき、就職に向けて職業相談を受けていただきます。

訓練コースのご案内

茨城県内で受講できる訓練コースのご紹介

ものづくりや事務、介護サービス、プログラミングなど、さまざまな分野の訓練コースをご用意しています。
ご自身の希望や目的に合わせて、ぴったりのコースをお選びいただけます。

コース例 期間 取得可能資格など
介護サービス料 3ヶ月 介護職員初任者研修課程終了証
オフィスビジネス科 6ヶ月 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
日商簿記検定試験3級・2級
WEB制作Office事務科
(WEBデザイン資格コース)
3ヶ月 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
Webクリエイター能力認定試験(エキスパート)
医療・調剤事務科 3ヶ月 調剤報酬請求事務技能認定
メディカルクラーク(医科) 医事オペレーター
フォークリフト・クレーン・玉掛け技能科
(建設人材育成コース)
2ヶ月 フォークリフト運転技能講習修了証
小型移動式クレーン運転技能講習修了証
玉掛け技能講習修了証
不動産ビジネス科 5ヶ月 宅地建物取引士
3級ファイナンシャル・プランニング技能士
基本情報技術者科 4ヶ月 基本情報技術者
造園科 5ヶ月 刈払機取扱作業者安全衛生教育
伐木等の業務に係る特別教育(チェーンソー)等

※上記はコースの一例です。現在募集中のコースや、今年度のコースなどは以下のリンク先からご確認ください。

修了者の声・体験談

VOICE01

訓練コース パソコンスキル養成科 [取得資格]日商PC検定
(文書作成3級、プレゼン資料作成3級、データ活用2級)

退職したものの、全く目的や生活に張りがもてず、ただ不安な気持ちで日々過ごしていた私にとって、 「訓練に行く」という目標ができ、生活にも張りができて、気持ちも前向きになれたと思います。
何より、大事な仲間ができました。勉強は大変でしたが、パソコンの新たなスキルを知る度に驚いたり、ワクワクしていました。

VOICE02

訓練コース 基本情報技術者科
(託児サービス付)

講義では、分からないところはすぐに講師に質問できる雰囲気があり、とてもよかったです。
子どもが小さいので、託児サービスがあったおかげで訓練を受講することができ、就職にもつながったので、とても感謝しています。

就職につな
がった事例

男性 41歳
前職:非正規労働者
(派遣社員)

訓練コース 建築CAD技術サービス科
(6か月訓練)

・受講動機 職を転々としてきた期間が長く、正社員となって安定した仕事に就きたい。
これといった技能や職歴がないことから、以前から興味のあった建築関連の専門知識を習得したい。

・結果 訓練修了後、S株式会社(ハローワークの紹介事業所)に「土木技術者」として正社員採用。
土木施工管理の業務に従事。